エコキュートには、脚部カバーというものがあります。
業者によってはオプション扱いになっているところもあり、標準で付いていたり付いていなかったりしますが、そんな脚部カバーには、どのような効果があるのでしょうか?
この記事では、エコキュートの脚部カバーの効果やメリット、配管をさびさせない方法などを詳しく紹介していきます。
エコキュートをこれから設置する人や交換を検討している人などは、ぜひ最後までご覧ください。

1.エコキュートの脚部カバーって何?その効果は?

エコキュートには、脚部カバーという貯湯タンク下部に取り付けるカバーがあります。
樹脂製・鋼板製のものがあり、貯湯タンク下部の脚部や配管の保護が可能です。
業者によってはオプション扱いとなりますが、1万円前後で取り付けることができます。
脚部カバーを取り付けても、メーカーの保証はきちんと受けられます。

脚部カバーは必ずしも取り付けなければならないというものではありません。
しかし、脚部カバーを取り付けることで様々なメリットが得られるため、基本的には脚部カバーを取り付けることがオススメされています。

2.エコキュートの脚部カバーを取り付けるメリットとは?

脚部カバーを取り付けることで、どのようなメリットを得られるのでしょうか?
この章では、メリットを紹介します。

【脚部と配管の保護】

脚部カバーを取り付けると、エコキュートのタンク下部である脚部と配管を保護できます。
配管がむき出しのままでも問題なくエコキュートは稼働しますが、むき出しになっていると雨や風にさらされて劣化が早まってしまいます。
脚部カバーがあれば、砂埃・落ち葉・動物のフン・雨風などが脚部に入り込まず、脚部がさびにくくなり、劣化もしにくくなるのです。
エコキュートの経年劣化による症状として真っ先に挙がるのは、脚部のさびや腐食です。
それらが原因による、経年劣化を遅らせてエコキュートの寿命自体を伸ばせることは、大きなメリットと言えます。

【凍結防止】

エコキュートに脚部カバーを取り付けることで、凍結防止ができるのもメリットの1つです。
冬の早朝や深夜には、氷点下まで冷え込むこともあり、エコキュートの配管が凍結してしまうこともあります。
脚部カバーが付いていない状態だと、配管がむき出しになるので冷気が当たりやすくなり凍結しやすくなってしまいます。
しかし、脚部カバーがあれば、直接外気にさらすことなく、配管を保護できるので凍結防止が可能です。
凍結防止をしたい場合には、断熱材や凍結防止ヒーターを脚部カバーと併用することで、よりリスクを低下させることができるでしょう。

【貯湯タンクの外観が良くなる】

エコキュートの貯湯タンクは、配管がむき出しになっており、見栄えが悪くなってしまいます。
そこで、脚部カバーを取り付ければ、配管や配線を隠すことができ、見た目がフラットになるので、外観が良くなることもメリットです。

3.どのような場合にエコキュートの脚部カバーを付けた方が良いの?

エコキュートの脚部カバーは、どのような場合に取り付けた方が良いのでしょうか?
付けた方が良いケースと付けなくても良いケースを紹介します。

【エコキュートに脚部カバーを付けた方が良い】

エコキュートは、脚部カバーが付いていない状態だと配管がむき出しになっています。
そのため、配管を隠して見た目をスッキリさせたい場合には脚部カバーを取り付けた方が良いでしょう。
また、脚部カバーを取り付けることで貯湯タンク下部や配管周りに落ち葉やゴミ、動物のフンなどが入り込みにくくするためにも有効です。
エコキュートの掃除の手間を省かせたい場合にも、脚部カバーの取り付けをオススメします。
特に、自然豊かな立地や雨風が当たりやすい家に住んでいる場合には、特に利点だと感じる方も多いでしょう。
脚部カバーの取り付けは、配管の劣化防止にもなるので、配管の劣化防止をしたい人も脚部カバーを取り付けることで、エコキュートを長持ちさせることができます。

【エコキュートに脚部カバーを付けなくても良い】

マンションに住んでいる場合や寒冷地に住んでいる場合には、エコキュートを屋内に設置することがあります。
エコキュートを屋外ではなく、屋内に設置する場合には、脚部カバーは無理に取り付ける必要はありません。
屋内に設置されていれば、落ち葉や動物のフンなどが溜まる心配がないからです。
外観をスッキリさせたい場合や配管を保護したい場合に、脚部カバーを取り付けるようにしましょう。

4.エコキュートのさびや腐食はエコキュートの寿命を縮める

エコキュートの脚部がさびて保護する機能を果たさなくなると、エコキュート自体の劣化に繋がってしまいます。
エコキュートの寿命の寿命を縮めないためにも、脚部のさびや腐食を防ぐことが大切です。
脚部や貯湯タンクがさびたとしても、問題なく機能するのでそのまま放置する人が多いかもしれませんが、放置は禁物です。
さびが侵食して、全体に広がると、最悪の場合は倒壊して事故や怪我につながるかもしれません。
また、内部までさびが広がってしまうと、システムに影響を及ぼす可能性があります。
さびや腐食が確認できたときは、システムに異常をきたしたり倒壊したりする前にエコキュート本体を交換した方が良いでしょう。

5.エコキュートの脚部をさびさせないためには?

エコキュートが汚れやすい場所や湿気が多い場所に設置してあると、さびが発生しやすくなってしまいます。
この章では、エコキュート脚部のさびを防ぐためできる事を紹介します。

【脚部カバーで配管を保護して雨風や汚れから守る】

脚部カバーを取り付けることで、雨風や汚れから配管を保護することができます。
配管を保護できるので、さびが発生しにくくなり、倒壊も防げます。

【エコキュートの周りにものを置かない】

エコキュートの周りにものがあると、湿気が溜まりやすくなり錆びやすくなります。
湿気が溜まるのを防ぐためにも、配管の錆びを防止するためにも、エコキュートの周りにものを置くのを避けましょう。

6.エコキュートの脚部カバーの交換目安と費用相場

エコキュートの脚部カバーの交換目安は、エコキュート本体を交換する際に合わせての交換です。
エコキュート本体と脚部カバーをまとめて交換する場合の費用相場は、工事費を含め約35万円~60万円です。
脚部カバーは、セットで購入するとお安くなる場合もあります。
また、セットで購入しないと型番が合わずに取り付けられないことがあるため、なるべく本体とまとめて購入するか、型番を確認してから購入するようにしましょう。

7.脚部のさびや腐食を見つけたら早めの点検やメンテナンスが大切

エコキュートに何か問題がある場合には、エラーがリモコンに表示されるようになっており、表示される数字や内容を見て、故障の原因を特定できます。
しかし、脚部のさびや腐食はエラーに表示されません。
そのため、さびや腐食を見つけたら、早めに点検やメンテナンスを依頼することが大切です。
早めに点検やメンテナンスを行うことで、思わぬトラブルや事故を防ぎやすくなります。

8.エコキュートは8年以上の使用で交換をしましょう

エコキュート ガス給湯器 スタッフ 業者

エコキュート本体の交換時期の目安は、8~10年です。
なぜなら、エコキュートの補修用性能部品の保有期間が10年なため、それ以上の年月が経過すると部品の交換自体ができなくなってしまいます。
もし、パーツの交換ができたとしても、他のパーツも劣化しているのでパフォーマンス性能が下がってしまいうことが多いです。
そのため、修理を行ったとしても、すぐに他の部分に不具合が見つかったり交換が必要になったりなどしてしまう可能性があります。

また、故障や不具合が起きるだけでなく、機能面や省エネ面などから見ても、8~10年を目安に交換を検討すると良いでしょう。
エコキュートは機械のため、年々機能性が良くなっています。
例えば、2010年頃の年間給湯保温効率は2.5~3.0です。
それに対し、10年後の2021年の年間給油保温効率は3.0~4.0です。
年間給油保温効率は、エコキュート運転時にどのくらいの少ない電力で保温や給油ができているかを数値化したものでで、数字が高い程電気代を節約することができます。
前述した数値を比較すると、約10年で、0.5~1.0も年間給油保温効率が上がっています。
他にも、2010年の年間電気代目安が150,000円ほどなのに対し、2021年の年間電気代目安は140,000円ほどまで節約できています。
つまり、無理に古いエコキュートを使うよりも、交換して最新のエコキュートを購入した方が電気代を節約することができるのです。
さらに、機能面を見ても最新のエコキュートの方が使い勝手が良くなっています。
例えば、耐震性能やお風呂の配管の洗浄力がきょうかされていたりスマホ連携機能が搭載されていたりなどがあり、メーカによっても異なります。
メーカー別の最新の機能を見てみましょう。

【パナソニック】


パナソニックの最新エコキュートには、様々な省エネ機能が搭載されています。
特に、便利に生活しやすくなる「HOME IoT」機能の「スマホでおふろ」では、スマホからお湯はり・追い焚き・風呂予約などが可能です。
その他にも、3種類の温浴モードから選べる「温浴セレクト」機能などがあります。

【三菱電機】


三菱電機の最新エコキュートは、効率的にお湯を沸かせる最新技術が搭載されているのが特徴です。
サーもジャケットタンクにより保温性を高め、4条ガスクーラー採用で効率的に水を加熱し、ポキポキモーターで高出力を出して冷媒を高効率に温めて、お湯を沸かしてくれます。
肌にうるおいを与えながらマイクロバブルで湯冷めしにくくなる「ホットあわー」、清潔にお風呂を使える「バブルおそうじ」や「キラリユキープ」機能もあります。

【日立】


日立の最新エコキュートは、全ての給油に水道直圧給湯を採用して、タンクの水の入れ替える量を1/30まで減らしてカルシウムなどのスケールによる配管詰まりに強いのが特徴です。
ステンレス配管と樹脂製継ぎ手部品を使うことで、腐食にも強くなっています。
お風呂のお湯は、「深紫外線」できれいにできる「きらりUVクリーン」機能を搭載しています。
また、断熱性と省エネ性能に優れている「ウレタンク」を採用しています。

【コロナ】


コロナの最新エコキュートは、再生可能エネルギーを活用して省エネなのが特徴です。
高効率で無駄を省いてお湯を貯める・つくる・使うをしてくれます。
年間給湯保温効率は、4.0を達成しています。
その他にも、汚れが付着しにくい「汚れんコート」、耐腐食性と耐久性が向上した「貯湯ユニット内配管ステンレス化」なども特徴の1つです。

【ダイキン工業】


ダイキンの最新エコキュートは、震度7相当の地震にも強い構造と機能が特徴で、停電や地震が発生した時でも、出湯に対応できるようになっています。
また、深紫外線の力でお湯を除菌する「おゆぴかUV」機能や皮脂や汚れをオフできるウルトラファインバブル入浴があります。
さらに、スマートフォンアプリに対応しており、スマートフォンからお風呂を沸かすことが可能です。

このように、エコキュートはどんどん進化しています。
脚部カバーで劣化を防止させることも大切ですが、古いエコキュートを長年しているのであれば、電気代や機能面なども考慮し、交換も検討すると良いでしょう。

9.まとめ

エコキュートには、貯湯タンク下部に取り付ける「脚部カバー」という部品があります。
脚部カバーを取り付けていないと、下部の配管がむき出しになります。
むき出しになっているということは、砂埃や落ち葉、動物のフンなどで汚れが付きやすく、雨風などによりさびやすくなる状態です。
しかし、脚部カバーを取り付けることで、配管を保護することができます。
砂埃・落ち葉・動物のフン・雨風などから配管を守り、配管が劣化しづらくなります。
また、直接外気に晒されなくなるため、氷点下の際にも凍結防止が可能です。
脚部カバーを取り付けることで様々なメリットを得られるので、エコキュートを交換する際には、取り付けるようにしましょう。

チカラもち群馬店では、脚部保護カバー及び、リモコンのセット価格で、エコキュートの交換をご案内しておりますので、ぜひ購入の際の参考にしてください!
商品一覧はコチラ▶

チカラもち群馬店のGoogleクチコミは335件以上!
沢山の方に「チカラもちさんに頼んで良かった!」「真摯な対応に、安心してお任せ出来た!」など、嬉しいお声をいただいております♪

チカラもち群馬店では、最短でお問い合わせをいただいた当日に調査にお伺いさせていただき、即日でお見積もりを案内させていただくことも可能です!
また、工事後の10年保証など、アフターフォーローも充実しておりますので、群馬県でエコキュート交換工事を検討している方は、ぜひチカラもち群馬店にお問い合わせください!

▼メールでのお問い合わせをご希望の方はコチラ!▼
問い合わせ ちからもち エコキュート
▼LINEでお気軽にお問い合わせを行いたい方はコチラ!▼