日常的に使うエコキュートがいきなり故障した時に、「どう対応すればいい?」「お風呂はどうするべき?」と慌ててしまう方も多いのではないでしょうか。
この記事では、エコキュートが故障する3つのパターンやよくあるトラブル事例を解説するとともに、お風呂はどうすればいいの?といった疑問にお答えします。
また、信頼できる業者選びのポイントもご紹介するので、急なエコキュートの故障にお困りの方は、ぜひ参考にしてください。

1.エコキュートの故障は3つのパターンに分けられる!

エコキュートが故障する原因は、大きく分けて「初期故障」「摩耗故障」「偶発故障」の3つのパターンに分けられます。
それぞれどのような故障を指すのか、詳しく解説します。

・初期故障

初期故障は、設置から1~2年の初期に起こる故障のことです。
主な原因は、エコキュート本体の初期不良や施工業者のミスであることが多く、初期不良の場合、製造工程でのミスが原因のため、メーカー保証が適用され、無償で交換対応となる可能性があります。
一方、施工業者のミスが原因の場合、メーカー保証の対象外になることがほとんどですが、設置してすぐのトラブルであれば業者に補償してもラうことができるでしょう。
不具合を感じた場合はすぐにメーカーや施工業者に連絡することが大切です。

・摩耗故障

摩耗故障は、エコキュートを使い続けることにより、部品が劣化して起こる故障のことです。
エコキュートの寿命はだいたい10~15年程度です。
使い始めてから10年以上経っているのであれば、摩耗故障である可能性が高いでしょう。
摩耗故障の場合、修理しても違う場所が故障することも多い上、メーカーの保証対象外になるケースがほとんどです。
長期間使用していたのであれば、買い替えを検討する必要があるでしょう。

・偶発故障

偶発故障は、その名の通り思いがけないタイミングで起こる故障のことです。
3~7年目に起きやすいと言われており、施工ミスなどの小さな不具合を放置していたせいで起こることもありますが、原因をはっきり特定するのは難しいです。
偶発故障を防ぐには小さな不具合も放置せず、日ごろから適切なメンテナンスを心がけることが大切です。

2.故障する原因は?よくある故障トラブルを解説!

続いては、エコキュートが故障した時の症状や原因を解説します。
当てはまるものがある場合、エコキュートの故障が考えられますので、気になる不具合がある方は、ぜひチェックしてください。

・浴槽のお湯が溜まらない

浴槽にお湯はりをしているのに思うように溜まらない場合、貯水タンク内のお湯を使い切り、「湯切れ」を起こしている可能性があります。
貯湯タンク内のお湯の残量を確認し、もしも残量がない場合、沸き増し機能を使ったり、使用湯量の設定の調節をしたりしましょう。
また、エコキュート本体を一度リセットするのも有効です。
それでもお湯が溜まらない場合、エコキュートの故障が考えられるので、専門業者に点検や修理を依頼しましょう。

・リモコンにエラーコードが表示される

エコキュートは何らかの不具合が生じた場合、リモコンにエラーコードと呼ばれる英数字が表示されます。
エラーコードの意味は取扱説明書などに載っており、場合によっては自分で対処できるものもあります。
しかし、貯湯タンクやヒートポンプ内部にエラーの原因がある場合、専門業者に対応を依頼する必要があるため、速やかに連絡しましょう。

・リモコンの操作ができない

液晶に何も映らない、リモコンが操作できない場合、電源が切れている、もしくは節電モードになっている可能性がありますので、電源が入っているか確認してみてください。
また、エコキュートのリモコンは毎日使用することもあり、本体よりも先に故障することがあります。
断線している場合、漏電などのトラブルに発展することもあるため、リモコンが故障した際は専門業者に依頼しましょう。

3.【エコキュート故障中】お風呂はどうするべき?

エコキュートが壊れたかもと思った時、「お風呂はどうすればいいの?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。
以下では、故障中のお風呂について対処法を紹介します。

・お湯が出るかチェックする

エコキュートが故障した時、最初にチェックしたいのは「お湯は出るのか」という点です。
エコキュートは、リモコンにエラーが表示されたとしても、蛇口やシャワーからお湯が出ることがあります。
そして、お湯が出るのであれば、そのお湯は使って問題ありません。
ただし、タンク内のお湯を使い切ってしまった場合、エラー内容によっては次の沸き上げができないため、以降お湯を使えない可能性が高いです。
お湯が出る場合は、リモコンに表示される残湯量表示を確認し、あとどのくらい使えるのか確認しておきましょう。

・お風呂用の簡単湯沸かし器を使う

エコキュートが故障しお湯が出ないけれどお風呂に入りたいという時は、お風呂用の簡単湯沸かし器を使うのも選択肢の一つです。
お風呂用の湯沸かし器は、水をためた浴槽に投入し、スイッチを入れるだけで浴槽内の水を温めてくれるアイテムです。
購入するのに数万円程度かかりますが、自宅のお風呂に入りたい方におすすめです。

・外部施設を使う

エコキュートが故障し自宅のお風呂に入れない時は、銭湯や近場の温泉施設などのサービスを利用するのも良いでしょう。
ジムやスポーツクラブに入会している人は、それらの施設のシャワーやお風呂を利用するのもオススメです。

4.エコキュートの修理業者選びのポイントとは

エコキュートが故障した場合、エラー内容や原因によっては自分で修理できることもあります。
しかし、素人には難しい場合も多く、かえって症状を悪化させてしまうこともあるため、迷った時はすぐに専門業者に相談するようにしましょう。
以下では、適正価格で確実に修理を行うためのポイントを紹介します。

・実績が豊富で口コミや評判が良い
・修理したい製品やメーカーの取り扱いができる
・修理に必要な資格を持っている
・見積もりの内容が明確か
・交換だけでなく修理にも対応している

エコキュートの修理・交換工事をするには、「第二電気工事士」や「排水装置主任技術者」などの資格が必須です。
無資格の業者に依頼した場合、施工不備で初期不良が起きる可能性が高まります。
事前に有資格者が在籍しているか確認することが大切です。
また、業者の中には交換工事のみを行っており、修理に対応していないところもあります。
そのような業者に依頼してしまうと、部品交換など軽度の修理で済むにも関わらず、適切な対応をしてもらえないことがあるため注意が必要です。
エコキュートはメーカーによって構造や修理方法が異なるため、自宅のエコキュートのメーカーを取り扱いできるかどうかもあわせて確認しておくと安心です。
問い合わせ時には見積内容が明確か、スタッフの対応が良いかなどもチェックし、実績が豊富で口コミや評判の良い業者を選びましょう。

5.群馬県でエコキュートの交換をするならチカラもち群馬店にお任せください!

今回は、エコキュートが故障する原因や症状、よくあるトラブル事例を中心に紹介しました。
エコキュートの故障する原因は、大きく分けて「初期故障」「摩耗故障」「偶発故障」の3つあり、症状によっては修理や交換が必要になります。
メーカーの保証対象内ならメーカーに、それ以外の場合はエコキュートを取り扱う専門業者へ依頼しましょう。
ただし、業者の中には残念ながら悪質な業者も存在しますので、今回紹介したポイントを参考に、信頼できる業者を選ぶことが大切です。

チカラもち群馬店では、最短でお問い合わせをいただいた当日に調査にお伺いさせていただき、即日でお見積もりを案内させていただくことも可能です!
また、工事後の10年保証など、アフターフォーローも充実しておりますので、群馬県でエコキュート(ヒートポンプ給湯器)交換工事を検討している方は、ぜひチカラもち群馬店にお問い合わせください!

【2025年最新補助金情報公開!】
2024年に引き続き、2025年も補助金制度が受けられることが発表されました!

「少しでも安くエコキュートを交換したい」
「10年くらい使ってるから、そろそろ壊れる前に交換したい」

という方は、ぜひチカラもち群馬店にご依頼くださいませ!

【2025年最新版】最大19万円補助のエコキュート補助金についての最新情報!】

▼メールでのお問い合わせをご希望の方はコチラ!▼
問い合わせ ちからもち エコキュート
▼LINEでお気軽にお問い合わせを行いたい方はコチラ!▼