省エネ効果の高いエコキュートは、環境にも優しいエコを推進させるために取り入れている方も多いでしょう。
しかし、中には「エコキュートにしなければよかった」と後悔している方もいるのです。
この記事では、エコキュートを失敗に感じた理由や、正しいエコキュートの選び方などをご紹介します。

1.エコキュートは再生可能エネルギーを使うエコ製品

まず初めに、エコキュートの仕組みについて解説させていただきます。
エコキュートは、家庭用電気給湯器で、大気中の熱に少しの電気を使ってお湯を沸かす仕組みとなっています。
室外機のようなユニットと冷蔵庫のような縦型の貯湯タンクがあり、ヒートポンプ内に取り込んだ大気の熱を圧縮して温度を上げることでお湯を沸かすエネルギーへと変えられるのです。
このような仕組みによって、使用する電力を最小限に抑えることができるため、環境に優しいエコ製品として導入している方も多いでしょう。
また、電気代が割安な夜間電力を使用してお湯を沸かしているので、電気代も負担なく経済的なのも特徴です。
今後、地球の環境を守るためには積極的な導入が勧められる家庭用給湯システムです。

2.エコキュート設置は失敗!?理由は何?

エコキュートは、環境に優しく少ない電力でお湯を沸かすことができる家庭用給湯システムです。
この内容を聞くだけでは「何が失敗なのかわからない」という方や「環境に優しい家庭用給湯システムが失敗と言われる意味は何か?」などの疑問が浮かぶのは当然でしょう。
そこで、エコキュートが失敗に感じた部分について解説していきましょう。

・初期費用が高額

エコキュートは、ガス給湯器に比べて導入費用が高額になります。
ガス給湯器の場合、機種にもよりますが、おおよそ10万円~20万円程度で購入できます。
一方のエコキュートは、価格相場が50万円くらい必要なだけでなく、初めてエコキュートにした場合は工事費用なども必要です。
他にも家族の人数が多くなれば、貯湯タンクの容量も大きくなりますし、機能性を充実させればその分高額になる傾向です。
導入する際の合計金額が100万円近くになる場合もあり、ローンが厳しいと感じたり、負担になったりすると失敗したと感じやすいでしょう。

・電気料金プランの変更が必要

エコキュートを導入した場合、電気料金プランの変更が必要となってきます。
エコキュートが電気代を節約できるのは、電気料金が安い深夜に沸きあげておくからです。
節約を意識している場合は、夜間電力が安くなるプランに変更しなければエコキュートを導入しても安くなったと感じにくいでしょう。
契約しているプランにもよりますが、昼間から夕方の時間帯は電気代が高くなりやすい傾向です。
この時間帯に家族が家にいる場合は、想定しているよりも電気代が安くならないかもしれませんが、エコキュートの導入と電気料金プランの変更でより安くなる可能性があります。
しかし、電気料金プランの変更手続きが面倒に感じている場合は、これがデメリットに感じやすいでしょう。

・お湯切れになる可能性がある

エコキュートはお湯をタンクに貯めておき、それを温めて使用する仕組みです。
使うたびにお湯を沸かす仕組みではないので、貯湯タンク内のお湯が無くなってしまえばお湯切れになります。
一度お湯が無くなってしまった場合は、沸かすまでに時間がかかります。
ガス給湯器の場合は使う分だけ温めて使えますが、エコキュートは、仕組みが違うのでお湯を作るのに時間がかかってしまうのです。
特に昼間にお湯が切れてしまった場合は、夜間電力ではないので電気代がかさんでしまうでしょう。
家族の人数に適したエコキュートを選んでいない場合、このようなことが頻繁に起こってしまい、結果的にエコキュートの導入を失敗に感じやすくなります。

・水圧が弱い

今までガス給湯器を使用していた場合、エコキュートの導入で水圧の弱さを感じるケースが多くあります。
これは仕組みが関係しているもので、ガス給湯器の場合は蛇口を捻るだけで水道管からの水圧をそのまま感じられます。
しかし、エコキュートの場合は一度貯湯タンクに入ったお湯を使うので、水道管からの水圧のような強さを感じることができないのです。
地域によって差がありますが、水道管の半分の水圧になる可能性が高いです。
水圧の弱さを感じる場合、物足りなさや洗い流せているかなどに不安を感じやすいでしょう。

・音が気になる

エコキュートの動作音が、騒音問題になる可能性があります。
実際にエコキュートの動作音は40~50㏈とされていて、この音の大きさは書店内や図書館内と同程度の大きさです。
これを聞く限り、大きな音ではない印象を受けるでしょう。
しかし、エコキュートを設置した位置が外であること、近隣住宅との間が比較的狭いこと、周囲が静まっている夜間という要因から、音が気になるという方もいるかもしれません。
周囲の住宅の寝室近くにエコキュートが設置されている場合、クレームがついてしまう可能性も考えられます。
また、近隣住宅に迷惑にならないようにとブロック塀などで囲んだ中にエコキュートを設置して音が反響して大きくなったケースもあります。
このような問題に発展した場合、エコキュートを設置しなければよかったと感じてしまうでしょう。

・入浴剤が使用できないことも

お風呂に入る時に入浴剤が欠かせないという方もいるでしょう。
また、疲れた時は入浴剤を入れて日頃の疲れを癒したいと考える方もいます。
しかし、エコキュートでは入浴剤が使用できない場合もあります。
全く使えないという訳ではなく、メーカーや機種によって入浴剤の制限がされると考えた方が正しいでしょう。
同じエコキュートでも、セミオートタイプや給湯専用タイプの場合は入浴剤が使用できますが、フルオートタイプ以上になると入浴剤の使用制限が出てきます。
入浴剤を使ってバスタイムを楽しんでいる方にとっては、エコキュートの導入が失敗に感じやすいでしょう。

3.エコキュートにはメリットも!

エコキュートの導入を失敗に感じている方もいますが、エコキュートにはメリットもたくさんあります。
ここでは、エコキュートのメリットについて紹介します。

・光熱費を安くできる

エコキュートは、省エネ効果を発揮できるのが特徴です。
高効率ヒートポンプ技術は、大気中の熱エネルギーを効率的に利用できるため、普通の電力の3~5倍の熱エネルギーを生成してお湯を沸かせる仕組みです。
従来の給湯器と比べると、圧倒的な省エネ性能であるのは間違いないでしょう。
エコキュートの場合、外気温によって効率が変化してくるので、夏季は最も効率よくお湯が沸かせます。
冬季になるとどうしても効率は下がってしまいますが、年間を通じて高い省エネ効果を発揮できます。

・夜間電力でさらに光熱費カットが期待できる

エコキュートは、夜間電力を使うことでさらに光熱費の削減が期待できます。
夜間電力の料金は、昼間の電力料金に比べて半額程度になることが多いです。
現在は電力自由化なので、様々な電力プランと比較することでより適したプランが見つかるでしょう。
エコキュートの仕組みで、家庭の消費電力を夜間メインにすることができるため、電力の需要安定にも関係してきます。
ここでは、4人家族を例にして考えてみましょう。
家庭給湯器の場合、年間15万円~20万円程度の料金がかかりますが、エコキュートの導入によって年間10万円程度まで抑えることができます。
使い方にもよりますが、工夫すればその分節約が可能です。

・断水が起こってもお湯が使える

ライフラインのトラブルや災害を予測することはできません。
そのため、急な災害に見舞われた際には停電や断水が起こる可能性が高まります。
このような事態となった場合は、ガス給湯器が使用できないのでお湯を使うことができません。
しかし、エコキュートなら断水や停電が起こった場合でも貯湯タンク内に残っているお湯を使うことができます。
飲み水には適していませんが、生活用水や非常用水として利用するのは全く問題がないのでトイレの水や手洗いなどに使えます。
緊急時にエコキュートの存在が、気持ちを落ち着かせてくれるでしょう。

・環境に配慮されている

エコキュート 環境

エコキュートは、大気中の熱を集めて効率よくお湯を沸かす仕組みになっています。
高効率のヒートポンプ方式で、電気エネルギーのみの場合と比較しても少ない力でお湯を沸かせるのが特徴です。
CO2の排出削減が大幅に減少するだけでなく、自然冷媒という環境に優しい物質を用いているため、オゾン層を破壊するフロンガスなどを使用していません。
環境に配慮したシステムということです。

・火災のリスクが下がる

エコキュートは、電気や自然冷媒を使ってお湯を沸かす仕組みになっているので直接火を使うことがありません。
火を使うことなく、適温のお湯が使えるので火災リスクが下げられるでしょう。
また、ガス漏れや一酸化炭素中毒などを起こす不安も解消できます。
小さなお子様や高齢者がいる家庭では、リスクを心配することなく安全な環境で生活できるでしょう。

4.失敗しないための方法は?

エコキュートにはメリットに感じる部分もあれば、失敗したと感じている方もいます。
このような意見を聞くと、エコキュートの導入を迷う方もいるでしょう。
エコキュートを失敗することなく導入するには、どのような点に気を付けるべきでしょうか?
ここでは、失敗しないための方法をみていきましょう。

・家族の人数でタンク容量を決めよう

エコキュート導入を成功させるには、タンクの容量に注目してみましょう。
タンクの容量は、家族の人数によって変える必要があります。
容量が少ないものを選んでしまった場合、追加でお湯を沸かすことになり、結果的にエコキュートの良さを感じられない場合もあるでしょう。
快適に過ごしたいのであれば、家族の人数に合わせたタンクの容量を知っておくと安心です。
以下の内容を参考にしてみましょう。

【エコキュートのタンク容量の目安】

(※浴槽の湯張り1回:180L、シャワー1回:80L、洗面・台所1人当たり35Lで計算)

◎1~2人:浴槽の湯張り1回、シャワー2回、洗面・台所2人分
・適用タンク:180L

◎2~4人:浴槽の湯張り1回、シャワー3回、洗面・台所3~4人分
・適用タンク:180Lまたは300L

◎3~4人:浴槽の湯張り1回、シャワー4回、洗面・台所4人分
・適用タンク:370L

◎4~5人:浴槽の湯張り1回、シャワー5回、洗面・台所5人分
・適用タンク:460L

◎5~7人:浴槽の湯張り1回、シャワー7回、洗面・台所7人分
・適用タンク:550L

・シャワーヘッドの交換で水圧を維持

エコキュートにした場合、どうしても水圧が弱いと感じやすくなります。
しかし、シャワーヘッドの交換によって、以前よりも水圧を強く感じることもできます。
現在は節水型のシャワーヘッドでも、水圧を維持できるものが多く販売されています。
また、シャワーヘッドに機能性がプラスされたものもあり、節水に加えて美容効果を高めるものもあるでしょう。
ミスト水流などを楽しめるものもあるので、水圧の弱さが気になる方はシャワーヘッドの交換も視野に入れてみましょう。

・欲しい機能で選ぶ

機能

エコキュートにしたものの、初期費用が高額になってしまうので、欲しい機能を妥協したり諦めてしまったりする方もいます。
エコキュートは、ランニングコストの低下によって節約効果を高く得られるので、コスパや初期費用だけでなく生活の質を高められるものを選ぶようにしましょう。
せっかくなので、どの機能があれば快適になるか、バスタイムが楽しくなるかなどを考えて選ぶのがおすすめです。

・信頼できる業者を選ぶ

エコキュートを導入する際には、信頼できる業者を選ぶことも重要です。
せっかくエコキュートを導入したのに、施工ミスなどが発覚してしまえば導入が間違っていたのかと考えてしまうでしょう。
このような気持ちにならないためにも、信頼できる業者を選ぶように比較することが大切です。
エコキュートの導入実績が豊富、口コミが高評、正式な見積もりを提示する、商品の正しい知識を持っているか、アフターサービスが充実しているか、有資格者がいる給湯器専門業者かどうかなどを確認してみましょう。

5.エコキュート交換工事で失敗しないためにもぜひチカラもち群馬店にお問い合わせください!

今回は、エコキュートの仕組みに加えて、導入が失敗と言われる理由やメリット、失敗しないための方法を紹介してきました。
エコキュートは初期費用が高額になるものの、導入によって多くのメリットが得られます。
しかし、対策をしなかったことや適したエコキュートを選ばなかった場合は失敗に感じやすいようです。
エコキュートを導入する際には、この記事の内容から適したエコキュートを選んでみましょう。

チカラもち群馬店では、最短でお問い合わせをいただいた当日に調査にお伺いさせていただき、即日でお見積もりを案内させていただくことも可能です!
また、工事後の10年保証など、アフターフォーローも充実しておりますので、群馬県でエコキュート(ヒートポンプ給湯器)交換工事を検討している方は、ぜひチカラもち群馬店にお問い合わせください!

【2025年最新補助金情報公開!】
2024年に引き続き、2025年も補助金制度が受けられることが発表されました!

「少しでも安くエコキュートを交換したい」
「10年くらい使ってるから、そろそろ壊れる前に交換したい」

という方は、ぜひチカラもち群馬店にご依頼くださいませ!

関連記事はコチラ

【知っトク情報】エコキュートをうまく活用して光熱費を節約しよう!
エコキュートの最適な給湯温度は何度?オススメの設定温度や節約術を紹介!
エコキュートの脚部カバーの効果って?配管をさびさせない方法は?

▼メールでのお問い合わせをご希望の方はコチラ!▼
問い合わせ ちからもち エコキュート
▼LINEでお気軽にお問い合わせを行いたい方はコチラ!▼

▼チカラもち群馬店までの行き方はコチラ▼

チカラもち群馬店
〒371-0013
群馬県前橋市西片貝町4丁目17-10
TEL:0120-323-838